心配をする代わりに、「感謝をもって捧げる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい」とパウロは告げました。私たちはすでに3回の投稿を通して、ピリピ4:6でパウロが語っている大切な真理を学んできました。パウロはここで、平安に満ちた生涯を送るために、私たちが正しい応答をすることが必要であるとを教えていました。地上での様々な出来事に焦点を置くときに、私たちは思い煩うという間違った応答をします。しかし、パウロはそのような思い煩いをするのではなく、祈りを通して正しい応答をすることを教えていました。神の良さに信頼し、あらゆることにおいて主が最善を行っていることを確信するときに私たちの祈りは感謝に満ちた祈りとなります。そのような祈りをもって主の前に出ることをパウロは勧めているのです。
もうすでに十分な時間をかけて6節を見たようにも思いますが、まだ着目していない大切なことがこの節には書かれています。それは「あらゆる場合に」と訳されている言葉です。この節を原文で読むとパウロが二つの包括的な言葉を強い対比を持って強調していることが分かります。その意図をくみ取ってあえて訳すならば、この節は「あらゆることを思い煩ってはいけません。しかし、あらゆることにおいて祈りのうちに神に知ってもらいなさい」となります。つまり、私たちは生活におけるあらゆることについて、主の前に感謝を持って祈り、具体的に願うことを勧められているのです。たとえどのようなことであっても、祈るに値しないことはありません。もうすでに学んだように、私たちの祈りは神が私たちの必要を知るためになすものではありません。ですから、祈らなければ神に理解してもらえない訳でも、願いを分かってもらえない訳でもありません。ではなぜ祈るのでしょう。それは神が私たちの思いを知らないからではなく、私たちが神の思いを知らないからなのです。ある神学者は祈りについてこのように述べています。

祈りとは、私たちの必要が何であるかを神が知るためにされるのではない。なぜならイエスは私たちに「あなたがたの父なる神は、あなたがたがお願いする先に、あなたがたに必要なものを知っておられるからです」(マタイ6:8)と言っているからだ。神が私たちに祈ることを求めるのは、祈りが神に対する私たちの信頼を表し、神に対する信頼が祈りを通してより強いものとなっていくからだ。事実、聖書における祈りの教えの中でもっとも強調されていると言えることは私たちが信仰によって祈る、つまり神に信頼し、依存するということだ。私たちの創造主である神は、私たち被造物に信頼されることを喜ばれる。なぜならば、創造者と被造物という関係においてこのような依存と信頼はもっともふさわしいものだからだ。また謙遜な依存と信頼によって捧げられる祈りは、私たちが神の知恵、愛、善性、力、そのほかすべての神の偉大なる属性を心から確信していることの証明なのだ。[中略] それゆえに、私たちが神について考え、感じることすべてが私たちの祈りを通して表されるのだ。このような行為を神が喜ばれることは自然なことであり、それゆえにみことばは私たちと神との関係における祈りの重要性を強調しているのだ。[1]

私たちが祈るのは、私たちの願いを神に知ってもらうためでなく、神の計画を私たちが正しく理解するためです。自らの必要に基づいて私たちは願いますが、それは願っていることを与えてもらうためというよりも、むしろその願いに対して神が計画されていることは何かを私たちが正しく理解するために願うのです。神は主権者であり、神の定められたことを必ず行われます。それゆえに私たちの祈りは、神に対する命令ではないのです。願いを告げさすれば神が必ずかなえてくれると考えたり、信仰を持って祈りさえすれば何でも手に入れることができると考えたり、私たちの祈りによって神の計画を変えることができると考えたりするべきではありません。祈りは真の礼拝をしたいという願いに基づく神への服従の行為であり、神が支配者であることを認める行為なのです。
私たちは人生のあらゆる局面で、祈りを通して主の前に出て行くことができます。そして、そこで私たちは誰に信頼を置いているのかを再認識し、主の最善を確信し、主に感謝を捧げる者となっていくのです。ペテロは手紙の中で次のように告げます。

あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。(1ペテロ5:7)

なんとすばらしい真理でしょう。全能なる神が私たちを心配してくださっているのです。この「心配」は不安に思う心配ではありません。これは私たちのための「気遣い」を表しています。イエスが山上の説教で教えたように神は私たちの必要が何であるのかをよくご存じで、ほかの被造物を気遣う以上に私たちのことを気遣ってくださっているのです。だから私たちは自分たちの思い煩いを祈りとともに主の下に携えていくのです。そして私たちを気遣い、私たちのために最善をなしてくださる主に信頼をすることを思い起こすのです。
私たちが平安を継続的に持つことができない大きな原因の一つは、私たちが祈っていないからなのかもしれません。祈れば願いが叶うということではありません。叶うことが最善ではない祈りもたくさんあるのです。しかし、祈ることによって、私たちは神への信頼を認識し、感謝のうちに、あらゆることを、私たちのことを心配してくださる主に委ねることができるのです。
私たちの愛する讃美歌の一つ「いつくしみ深き」の、原文の歌詞はこのように綴られています。
ああ何という平安を私は余りにも多くのときに失っているのだろう、ああ何という不必要な苦しみを私は負っているのだろう、そのようなことが起こるのは、すべて私がありとあらゆる事柄を祈りをもって神のもとに持って行かないからだ

私たちが生きるこの人生は私たちを不安に陥れることで溢れています。様々な心配、恐れに駆られることが日々の生活には多々存在します。そこには苦しみがあります。そこから解放されたいと願うのは当然のことです。それゆえに、「唯一まことの神に祈ることができる」ということは、クリスチャンが持つことができるすばらしい特権です。なぜならクリスチャンは不安を抱え込まなくてもよいからです。私たちはそれを神の下に持って行けるのです。解放はもうすでに与えられています。問題は私たちがそれを神の前に祈りを通して持って行っているかどうかです。
最後に、ひょっとすると読者の中には「私は祈っているがいっこうに不安から解放されない」と思っておられる方がいるかもしれません。なぜ祈っているのに不安が解消されないのでしょう。そこには様々な原因があるかもしれませんが、一つ間違いなく自己吟味しなければならないことがあります。それは、私たちが祈りを通して神の御前に持って行っている私たちの不安を、祈った後に持ち帰っていないかということです。神の御許に置いて帰るのではなく、祈った後に持ち帰ってしまうならば、祈った後も不安を抱えるのは当然のことです。ペテロは1ペテロ5:7で「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい」と言いますが、ここで「ゆだねなさい」訳されている言葉は「投げる」という意味を持っています。私たちは自分の思い煩いを「神に投げる」必要があるのです。投げたら手元を離れます。だから祈った後に持って帰ることはできないのです。
神は、どのようなことが私たちの生涯に起ころうとも、ご自身の計画に基づいて、私たちにとって最善となることを成し遂げることができる方でしょうか。クリスチャンはこの質問の回答を知っています。もし神がどんな状況の中にあっても「主の最善」を行っていることを確信しているならば、感謝をもって捧げる祈りと願いによってあらゆる思い煩いを主に知ってもらうときに、どうして平安を持たずにいることができるでしょう。
ピリピ4:4–6で、パウロは平安に満ちた生涯を送るための三つの条件を提示しています。聖書的喜びを持ち、耐え忍ぶ心を持ち、正しい応答をするときに、私たちは主が与えてくださる平安を味わうことができるのです。私たちは何もできずに振り回される人生の被害者ではありません。私たちは誰が私たちの生涯の支配者で、あらゆるものの主権者であるのかを知っているのです。そしてこの方は私たちの益のために、すべてのことを働かせてくださる方です。この方は私たちのことを心配し、気遣ってくださる方なのです。私たちは平安に満ちた生涯を送ることができます。神を知る者にはその約束が確かに与えられているのです。
次回、私たちはこの神の約束について詳しく見ていきます。
 


[1] Wayne Grudem, Systematic Theology (Grand rapids, MI: Zondervan Publishing House, 1994), 376.